こんばんは。
今日は日中とても良いお天気で、太陽もサンサン[E:sun]と降り注いでいました。
絶好のお出かけ日和の勝沼でした。でも、やっぱり日が陰ると冷たい風に
襲われまして、油断してはいけないとまた肝に銘じるミルプラでした[E:sad]
今日は方々で消防団の出初式があったようで、私たちのお店がある地区でも
ありました。新築のお宅や新規の店舗に放水するということで、地区の消防団
の方がいらしてくださいました。
しかも、この地区の消防団には『ダイヤモンド酒造の吉男さん』や『山梨ワイン
の野沢さん』、『蒼龍の鈴木さん』が所属されていて、普段なかなか見られない
であろう井手達でしたので一生懸命シャッターを押してしまいました。
お店に消防車が止まったので、国道を走る車が何かあったのかと速度を緩めてました。
確かにちょっと驚きますよね[E:coldsweats01]
山梨ワインの野沢さんと何やら話しこんでいる主人です。消防用水栓の位置を聞いていた模様。
野沢さんと蒼龍の鈴木さんが放水を担当してくださいました。虹も映ってます[E:heart04]
思った以上の水圧と水量に驚きました[E:sign03]住宅に放水する時は雨どいに注意しないと破損させてしまう
こともあるようです。
ホースの片付けもとっても手慣れた様子でした。流石です[E:flair]
吉男さんと主人の2ショット。ちょっと貴重なバージョンですよね。
そういえば、お店にお食事にいらしたお客様が
「ここの周りのワイナリーに行ったら、どこも【消防で出払っている】って言われました」
とおっしゃっていました。
お客様には残念だったと思いますが、地域のこうした活動に参加されているのを拝見
して、とても素晴らしいと感じました。
私たちもまた少し地域に溶け込めたかな、と感じずにはいられませんでした。
イルカ
昨年おいしいステーキを味わって今年は必ず食べに行きたいと願っているのですが、出初式の風景にソムリエさんと野沢さんが揃って写真にありまして、とても懐かしかったです。
例の小さな旅の中の「消火栓」はぶどうの水撒きではなく、本当に消火栓だったのでしょうか。人家も離れている畑の中でしたので、多分そうだろうと勝手に思ってつぶやいてしまったのですが、確認もせず推測で発言しちゃいまして、出初式の訓練の写真から勝沼の消防意識の高さをみさせてもらいまして、多分勝手な思い込みだったかも知れないと反省しまして、書き込みさせていただきました。
今年はプログの更新を積極的にされるとのご発言にお気に楽しみに拝見させていただきます。
今年は、八王子から高速に乗ってお店によらさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
ミルプラ
>イルカ様
コメントどうもありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
お会いできますのを夫婦で楽しみにしております。
ブログをチェックしてくださってありがとうございます。イルカさんが「小さな旅」でおっしゃった通り、
消火栓は葡萄畑の水撒きにも利用されているそうです。
各地区の消防団でポンプ車を持っていて、万が一何かあった時にはポンプ車の給水用として
使われるそうです。少し前まで、剪定された葡萄の枝を各畑で燃やしている光景が見えました。
乾燥しているこの時期、皆さん注意されているとはいえ何があるか分かりませんから、
消火栓と消防訓練は心強いと感じました。
現在は毎晩、ポンプ車で火の用心の見回りをしてくれています。私たちもいつも以上に火の始末には
気をつけている今日この頃です。